重複コンテンツとは、同一のサイト内にタイトルや文章が重複するコンテンツがある、または他のサイトに同様のコンテンツが存在することを意味します。
対策をしないことでGoogleのチェックに引っかかり、サイトが検索結果に表示されない恐れがあります。重複コンテンツの防止対策をSEOの基礎として覚えておきましょう。
SEOの基礎知識についてはこちらの記事をご覧ください。
目次
重複コンテンツとは何か?
重複コンテンツとは、同一のサイト内に同様のコンテンツが存在する状態、または異なるサイトのコンテンツと内容が似ているか同じコンテンツがあることを意味します。
Googleは重複コンテンツを独自の審査基準によって識別しています。
そして、検索ユーザーが似た内容のサイトへ行かないように、内容が似ているサイト同士を検索結果に表示することを防止しています。
よくある重複コンテンツのパターンと対策
それでは、うっかり起こり得る重複コンテンツの紹介と、それぞれの対策方法を見てみましょう。
URLの表記に一貫性がない
下記のようにアクセス先のURL表記が定まっておらず、サイトの中身は同じなのにURLが異なる場合があります。
このようなときはGoogleには別のサイトとして認識され、重複コンテンツになる恐れがあります。
例)「http://juuhukutatoeba.com」
「https://juuhukutatoeba.com」
「http://www.juuhukutatoeba.com」
対策方法:301リダイレクトで正規化する
301リダイレクトは、URLが移転した場合に転送処理をするステータスコードです。
301リダイレクトを設定することで、ユーザーがサイトを訪問した際に、元のサイトから指定のサイトへ転送されるようになります。移転等でサイトのURLを変更することとなった場合、既存のサイトの被リンクなどの評価を引継ぎます。
PC用サイトとスマートフォン用サイトでURLの表記が同じ
PCとスマートフォン用といったデバイス毎に分けてサイトを運用している場合も、重複コンテンツが発生する可能性があり、注意が必要です。
対策方法:アノテーション設定をする
PC用サイトとスマートフォン用サイトが、重複コンテンツとして扱われるのを避けるためにはアノテーション設定を行うことをおすすめします。
アノテーション設定を行うと、各デバイス用に最適化されたURLが存在する場合、Googleに認識させることができます。
①PC用サイトと別でスマートフォン用サイトが存在する記述として、PC用ページ要素内に、スマートフォン用サイトのURLに対し「link rel=“alternate”」を入れます。
②スマートフォン用サイトの要素内に、PC用サイトのURLに対し「link rel=“canonical”」を入れます。
URLへの動的なパラメータ付与により、URLが自動生成されているとき
動的なパラメータ付与とは、URLの中に「&」「=」「?」の文字列が含まれることです。
ワードプレス等を使用してブログ記事サイトを作成している場合、意図せずして別URLのサイトが作成されている場合があります。
対策方法①:「canonical」の記述で正規化する
掲載先のサイトの要素内に、掲載元のサイトに対し「rel=”canonical”」を記載します。この記載によりURLを正規化し、コンテンツを判断できるようになります。
または掲載先から掲載元のコンテンツへのリンクを記載してもらいます。
この記載方法でも、Googleがオリジナルを判断できます。
対策方法②:サーチコンソールのURLパラメータを設定する
サーチコンソールを使用し、Googleのクローラー(サイト、画像等メディアの情報を収集し、検索データベースに保管するプログラム)を制御して重複コンテンツの問題を防止することができます。
他ドメインにコンテンツを提供している
掲載元のコンテンツと掲載先のコンテンツのどちらがオリジナルかを、Googleが正しく理解できなかった場合は、掲載元が掲載順位を落とす場合もあります。
対策方法:「canonical」の記述で正規化する
先の「URLへの動的なパラメータ付与」の対策方法①と同様に、掲載先のサイトの要素内に掲載元のサイトに対し「rel=”canonical”」を記載します。この記載によりURLを正規化し、掲載元のサイトが本来のコンテンツだということを判断できるようになります。
または掲載先から掲載元のコンテンツへのリンクを記載してもらいます。
重複コンテンツの全てがペナルティに課せられることはない
サイトがスパムに該当するとペナルティを受ける可能性があります。順調にSEO対策をしてGoogleで上位表示されてきたにも関わらず、ある日いきなり検索圏外になる危険性があります。
実際に、記事の一部を引用するだけでも重複は発生します。しかし、重複コンテンツ全てがスパムに該当することはありません。
悪意のある重複コンテンツの作成や、詐欺の内容、掲載順位を操作している場合に限り、スパムに該当します。
重複コンテンツを防ぐにはこの3つが基本
重複コンテンツの対策は下記の3つをおすすめします。
①サーチコンソールを使用する
サーチコンソールの「HTMLの改善」機能により、重複しているデータの箇所やタイトルタグを調べます。
②ツール「sujiko.jp」で類似ページを判定する
「sujiko.jp」に2つの判定したいサイトのURLを入力すると、2つのサイトの類似度を調べてくれます。
③Google検索で「&filter=0」のパラメータを使用する
Googleの通常の検索では重複コンテンツは表示されないようになっていますが、検索結果のURLの最後に「&filter=0」を付与して検索すると、重複コンテンツ同士が表示されるようになります。他に同じような内容のサイトが無いか探してみましょう。
重複コンテンツを防止してSEOを強めよう
検索ユーザーにとって価値のあるWebサイト制作を心掛けることが、重複コンテンツを防止する基本になります。
うっかり他のサイトと内容が被る可能性も十分にあるので、ツールや対策方法を覚えておいて、重複コンテンツを防止していきましょう。
- 最新記事