http://example.co.jpといったURLにある.comや.jpのドメインの意味を理解していますか?サイトによってドメインの違いや使用条件を満たしているのかを制作する上で正しく理解していなくてはなりません。
目次
ドメインとは
http://example.co.jpなどのURLを、ドメインと言います。正確にはhttp://「example.co.jp」の部分をドメインといいます。
ドメインとは、ネット上での住所とも言えます。広いネットワークの中でただひとつの目的の場所へたどり着くために、他とは異なる住所が必要だからです。
インターネット上のコンピューターには本来全てIPアドレスという数字が割り振られていて、それぞれの特定はIPアドレスを参照すればたどり着くことができます。
しかし、数字の羅列はわかりにくいため、認識のしやすい文字列としてドメイン名をIPアドレスに対応させて、わかりやすくしているわけです。
ドメインとネットワークを繋ぎ止めるシステムをドメインネームシステム(DNS)と呼び、ドメインとIPアドレスをリンクしているコンピューターはDNSサーバーと呼ばれています。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
ドメインネームシステム(DNS)
DNSサーバー自体は「.(ドット)」で区切られたブロックで多層化・深層化されていて、右側から順を追ってDNSサーバーまでたどり着かせてくれます。
- ユーザー:http://example.jpのホームページを見てみたい!
- ルートDNSサーバー:.jpのDNSサーバーに聞いてね
- .jpや.comのサーバー:example.jpのDNSサーバーに聞いてね
- example.jpのDNSサーバー:example.jpのIPアドレスは192.168.0.0だよ
- example.jp(192.168.0.0)のWebサーバー:http://example.jpにアクセスできたよ!
という流れになります。
住所録であるドメインネームシステム(DNS)が24時間年中無休で働いているからこそ、インターネット上の膨大な情報はいつでも間違いなく目的のものにアクセス可能になるのです。
もしドメインネームシステム(DNS)が止まってしまったら、ホームページがアクセスできなくなったり、メールが届かなくなったりしてしまうので、DNSサーバーの運用をしている会社は常に年中無休でフル稼働なのです。
ホスト名、サブドメイン、サブディレクトリ
また、http://www.example.jpなどのwwwつき、http://blog.example.jpなどのサブドメインつきドメインも多くありますが、wwwやblogに当たる部分を「ホスト名」とよび、example.jpの部分が「ドメイン名」となるので、「ホスト名+ドメイン名」=「FQDN(Fully Qualified Domain Name:完全修飾ドメイン名)」と呼ばれ、唯一のサーバースペースまでたどり着くことができるようになります。
住所に例えるならば、「マンションの住所と部屋番号まで明記した」ということになり、特定のマンションの特定の部屋にきちんと手紙を届けることができることが「FQDN」です。
http://example.jpをルートドメインとした時、http://blog.example.jpの「blog.」部分は、「サブドメイン」にあたります。間違えやすいものとして、http://example.jp/blog/の「/blog/」部分は「サブディレクトリ」に当たりますので、両者を間違わないようにしましょう。
ドメインの一番右側「トップレベルドメイン」その違いは?
ドメインの中でも「.(ドット)」で区切られた一番右側の部分を「トップレベルドメイン」と呼びます。なじみ深いもので、「.co.jp」「.jp」「.com」「.net」などですね。ドメインは先着順なので、全て早い者勝ちです。
なので、example.co.jpは空いてなかったけど、example.orgにした、などといった意見を聞きますが、あまりよいことではありません。きちんとそれぞれのトップレベルドメインの特徴・条件・メリットデメリットを知って、正しく選択しましょう。
分野別トップレベルドメイン(gTLD/generic TLD)
分野別トップレベルドメイン(gTLD)は、ドメイン取得者の居住国に関係なく、誰でも自由に取得できるドメインです。具体的には以下のような種類があります。
- 「.com」…世界中誰でも取得可能な「商業組織用」
分野別トップレベルドメイン(gTLD/generic TLD)のひとつで、世界中誰にでも取得できます。個人でも企業でも問題ありません。商用をあらわすcommercialを省略したものです。
.comの最大のおすすめポイントは、なんといっても価格の安さでしょう。海外では$8以下、日本でも¥1,000以下で取得可能です。
1985年から使用開始され、世界で一番使用量が高いgTLDとなっています。
- 「.net」…ネットワーク用から制限なしへ
分野別トップレベルドメイン(gTLD/generic TLD)のひとつで、インターネットサービスプロバイダなど、ネットワークインフラのために作られたのが.netです。networkの省略形です。現在では制限は解除され、世界中誰にでも取得可能です。
- 「.org」…非営利団体用から制限なしへ
分野別トップレベルドメイン(gTLD/generic TLD)のひとつで、ドットオーガまたは、ドットオルグと読みます。世界標準ドメイン名ではありますが、.comや.netに比べると若干知名度は劣りがちです。
- 「.biz」…ビジネス用
分野別トップレベルドメイン(gTLD/generic TLD)のひとつで、既に別の企業に.comドメインを登録されてしまった!という窮地に追い込まれた企業向けに代わりのものを提供するために作られたという経緯があります。用途の規制はありませんが、企業サイト向けですね。
- 「.info」…情報の提供者(情報サイト)用
分野別トップレベルドメイン(gTLD/generic TLD)のひとつで、情報サイトへの使用目的で開設されましたが、特に用途の規制はありません。.comが人気になりすぎて後続で足されたドメインですが、後追いでぐんと人気が出ています。
国コードトップレベルドメイン(ccTLD)
国別コードに法って国別に割り当てられているトップレベルドメインです。「http://example.co.jp」であれば、「.jp」の部分になります。
イギリスなら「.uk」ドイツなら「.de」が割り当てられ、国ではない南極圏「.aq」や地域の集まりであるEU(欧州連合)「.eu」にもccTLDが割り振られ使用されています。
汎用JPドメイン名
「.jp」…日本に割り当てられた国コード
国コードトップレベルドメインとは、国や地域ごとに割り当てられたドメインで、基本的にはドメインが割り当てられている国や地域に在住する個人か団体でないと取得できません。日本であれば「.jp」にあたります。
後ほど述べますが、セカンドレベルドメイン(トップレベルドメインの左側)に「.co」などの文字列が入らず、日本在住者であれば個人でも取得可能なただの「.jp」ドメインを「汎用型JPドメイン名」といいます。
属性型JPドメイン名
属性JPドメイン名とは、「.jp」ドメインの分類の中でも、トップレベルドメインの左側の文字列(セカンドレベルドメイン)に各指定の文字列が入り、指定の文字列ごとに取得可能な組織が限定されるドメインのことです。
属性型JPドメイン名は、ネットワークサービスのための「.ne.jp」以外は、1組織1つしか取得できない決まりです。個人で属性型JPドメイン名は取得できません。
属性型JPドメイン名の種類
企業の業種によって取得できるドメインに違いがあります。企業がであれば、ぜひ下記から新規ドメインの購入をご検討ください。
- 「.co.jp」…日本で登記を行っている会社・企業が登録可
.co.jpドメインは、日本国内に登記のある株式会社や有限会社しか登録できず、かつ、1企業につき1つしか取得できません。日本企業は世界的に見ても高い信頼度なので、.co.jpドメインは世界最高の信頼度と言えるでしょう。
しかし、取得が大変ですし、費用も他と比べるとぐんと高くなります。企業でも取得を躊躇されるケースがありますが、コーポレートサイトを今後、新規で作られる場合は、ぜひ.co.jpを取得しましょう。SEOに強く、信用度が高いので、選んで損はありません。
ただ、印鑑証明が必要だったり、書類の送付が必要だったりとやりとりが面倒なので、手軽に取りたい方や、移管をお考えの場合は、手間にも目を向けてから購入を検討していただいたほうがよいです。
- 「.or.jp」…特定の法人組織が登録可
organizationの略からきています。主に、財団法人、社団法人、医療法人、農業協同組合、生活協同組合などの非営利法人のためのドメインと言えばわかりやすいでしょうか。古くからあるドメインですが、.ne.jpや.gr.jpの勢力の方が増してきているようです。
- 「.ne.jp」…「ネットワークサービスごとに登録可」
networkの略からきています。ネットサービスやインターネットサービスプロバイダ等のネットワークインフラに発行されるドメインです。.or.jpが、昨今.ne.jpに分岐してきています。
- 「.ac.jp」…高等教育機関学校が登録可
academicの略からきています。大学、大学校、高等専門学校、学校法人、職業訓練校などの学校教育法および他の法律の規定による学校が登録できるドメインです。保育園、幼稚園、小中高・・など、18歳未満を対象とするものは、.ed.jpに分類されるので、学校関係の方はどちらに所属するか見極めてから取得しましょう。
- 「.go.jp」…政府機関が登録可能
governmentの略からきています。日本国の政府機関、各省庁が管轄する研究所、特殊法人(特殊会社を除く)が登録可能です。政府機関のドメインの案件、一度は作ってみたいですね・・。
独自ドメイン取得のメリット
属性型JPドメイン名で述べたドメインは、全て独自ドメインです。普通にレンタルサーバーを借りれば、レンタルサーバーのドメイン名がつくものの、無料で使えるので、有料の独自ドメインは二の足を踏む方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、個人ホームページでもない限り、独自ドメインでないと信用がありませんし、他のメリットにも目を向けると、共有ドメインは全く眼中になくなるでしょう。3つ、メリットをご紹介します。
- ずっと同じURL(ドメイン)が使える
- 独自ドメインにひもづく専用のメールアドレスを使える
- SEO(検索エンジン最適化)で有利になる
得られるメリットに目を向けて、怖がらずに適切なドメイン名を取得しましょう。会社としてドメインを取得するのであれば、ドメイン購入費用も高価なものではありません。
何より運営サイトで.co.jpを使用するだけで企業イメージのアップや信用・信頼を高めるだけでなく、扱う商品の価値を高める事ができます。
中古ドメインの取得
以前に使用されていた期限が切れたドメインを中古ドメイン(オールドドメイン)と呼びます。別のサイトで使用されていたドメインの更新期限が切れると第三者でも取得することができます。
中古ドメインを使用する上での前サイトでの被リンクを引き継ぐメリットもあります、近年ではドメイン保有者が変わるとドメインの評価のリセットを行ったり、以前使用されていた時のペナルティを引き継いでしまうなどデメリットも増えてきました。
ドメインのSSL化
サイトを巡回していると、URLに鍵マークがついたものがあるでしょう。SSL化、つまりセキュリティが万全なサイトと言えます。
一口にSSL化と言っても、認証レベルに違いがあります。認証レベルの違いと審査の厳しさが比例します。認証レベルにより、「ドメイン認証」「企業認証」「EV認証」、という三つに分類されます。三つの認証方式で証明書自体の暗号強度、つまり機能には差がありません。
三つの認証方式を詳しくご紹介しましょう。
ドメイン認証レベルの違い
- ドメイン認証(認証レベル1)
ドメイン認証とは、ドメインの登録者を確認した上で発行される証明書の事です。
- 企業認証(認証レベル2)
企業認証とは、ドメインに加えホームページを運営している企業や組織の実在性を確認し、はじめて証明される証明書のことです。
- EV認証(認証レベル3)
EV認証は、ドメインや企業の実在性に加えて、所在地の認証まで行います。前述した通り、ブラウザのアドレスバーの鍵マークが緑になり、ホームページの運営組織が表示されます。
まとめると、一番セキュリティが高いのが、URLの鍵マークが緑色になっているもので、EV SSLサーバ証明書を取得しているサイトになります。認証済みの企業名も合わせて出るので、とても信頼性か高いですね。
次に紹介する記事では、SSLの解説と、ワードプレスサイトでSSL化する場合の手順をくわしくご紹介していますので、ぜひご参照ください。
▼SSL化(HTTPS化)していますか?-ワードプレスサイトのSSL化-
SSL化でセキュリティ対策をしよう
無線LANの使用状況化などで、情報セキュリティ対策を怠っていると、大事な情報を簡単に読み取られてしまうこともあります。
ケーブルの代わりに電波を使用する無線LAN特有のもので、無線LANを介してブラウザで個人情報を入力しなくてはいけない時ほど、閲覧しているサイトがSSL化されているかなど十二分に気をつけましょう。
いままでは、SSL化しているのは入力フォームページだけというWEBサイトがほとんどでした。 GoogleがSSLを取得したHTTPS対応のWebサイトを検索結果画面で優遇すると2014年に公表しました。
公表されてからサイト全体にSSLをかける「常時SSL」が、俄然主流になってきています。やはり、セキュリティが怪しいサイトと、絶対に安心だ、と思わせるサイトでは、ユーザー側もどちらを見るかは一目瞭然ですしね。
まとめ
ドメインを見れば、相手の会社や自分の会社がどのように分類されているのかすぐにわかります。個人で独自ドメインを取得するメリットはあまりありませんが、会社のサイト運営では、維持費はかかりますが、得られる物が多いものです。
正しく違いを認識して、正しいドメイン選び、正しいSSL化を心がけましょう。
- 最新記事