EC構築でよくある失敗として、店舗サイド・制作サイドの双方で、「こんなデザインにしたい!」や「こんな機能を追加したい!」と思って実行しても、ECシステムの制限により、いざ運営してみれば思っていることができない…といったことがしばしば聞かれます。
そこで本記事では、ECサイトを作るうえでの注意点や要件・定義のポイントについて解説します。
店舗サイド・制作サイドが注意すべきこと
なぜ運営後に思ってもいなかった失敗に陥ってしまうのでしょうか?店舗サイドに失敗の理由として挙げられるのが、ECサイト構築手順をしっかりと把握せず、特に構築(デザイン・コーディング)以前に決定しておくべき事項を、しっかりと決定せずに進行している点。
制作サイドに失敗の理由に挙げられるのが、店舗サイドが決定したECプラットフォームの仕様をきちんと把握できないままに構築を進めてしまっているなど、ECサイトの構築手順やポイントを理解していないことに原因があります。
こんな失敗をして制作サイドは貴重な予算をドブに捨てたと思うしかないサイトの出来にしてしまったり、制作サイドとしては胸を張って「弊社で構築しました!」と言えないECサイトを増やさないためにも、構築段階以前の工程に焦点を当てて、基本的なECサイト構築の手順をお伝えいたします。
まずはECサイト構築(リニューアル)の大筋の手順を把握する
簡単に言えば、以下の手順に沿ってECサイト構築は進んでいきます。
- コンセプト定義
- 要求定義(特に機能要求)
- ECプラットフォーム決定
- 構築チーム決定
- ワイヤーフレーム作成
- デザイン・コーディング
- 商品登録
- 諸設定
- オープン前オペレーションテスト
- オープン
この中でも最も比重を置いて欲しいのが、
1.コンセプト定義
2.要求定義(特に機能要求)です。
これから構築する予定のEC店舗サイトがどのようなものか(どのような人を対象とし、何を伝え、どのような特徴を、どういった手法で伝え、その結果、何をコミュニケーションするかなど)を明確に表す工程となります。
このコンセプト定義の段階ですでに、どのようなECサイト構築のプラットフォームにすべきか検討し、正しいECシステム選定を行い、デバイス対応はどうすべきか、どんなデザインにすべきか、どのようなプロモーションを実施していくべきかを考えなくてはいけません。よって、コンセプト定義の工程が非常に重要でリリース後のEC店舗サイトの良し悪しを決めると言っても過言ではありません。
ECサイト構築(リニューアル)の目標を明確に
まずは何より、ECサイトの目標を掲げましょう。店舗サイドの管理者だけ、また制作サイドの営業だけが目標を心に掲げていても、構築に当たる人員すべてで掲げた目標を共有できなくては意味がありません。何のためにECサイトを構築(リニューアル)し、どのような状態にしたいのかを必ず定義してから案件をスタートさせましょう。
このECサイトの構想をまとめたものを、RFP(Request for Proposal 提案依頼書)とも言います。店舗サイド・制作サイド両方でしっかりと相談をしてRFPは決定しましょう。
サイトのミッションを洗いだす
利益を追い求めるという目標が明確である反面、逆にブレやすい傾向にあるのが、サイトのミッションです。ECサイトを作る上で、商品点数を増やしたり、関連分野の商品を取り扱ったりすることはありますよね。
しかしその過程で、”何でも売れるものは売ってしまえ”という発想に陥り、サイト規模を拡大させる方向に話を進め、次第に何のECサイトか分からなくなってしまった結果、管理が追いつかず、数年後には顧客が離れていき、売り上げも低迷、閉店に追いやってしまうというケースも聞きます。
- 家具販売ECサイト
⇒ 豊かなくらしとぬくもりを提供したい - 無添加化粧品販売ECサイト
⇒ 安全で健康に優しい化粧品を届けたい
上記のように、どのような「価値」をお客様へ提供していきたいのかということを明確にしておくと、後でECサイトの方向感がブレずに済むと思います。
予算
サイト構築に割くことのできる予算を決めます。初期構築にかかる費用の他に、月額の費用も考慮してください。予算内で組んでいただきたい費用として、以下が挙げられます。
1.ECプラットフォーム(ショッピングカート)
カートシステムの採用はサイトの規模感と採用するシステムにより、かなり費用感が変わってきます。カートシステムは無料だからいいとか、初期費用は高めだけど維持費は安いだとか、実装したいカスタマイズや機能がそのカートシステムにしかないからといった理由でECプラットフォームを選択すると、痛い目を見ます。
ECプラットフォームはあらゆる面から見て、比較して、最良のものを選びましょう。
ちなみに、何度か述べたECプラットフォームですが、詳しく解説すると、ECサイトを運用するにはECシステムが必要で、CMS機能、ショッピングカートなどの決済機能、受注管理や商品管理、メール配信機能などが最低限必要です。これらのECサイト運用に必要な機能を一括でまとめたものが、ECサイト運用のシステム(プラットフォーム)と言えます。
ECクラウド
このECサイト運用システム(プラットフォーム)を「クラウド(ユーザーがサーバーやストレージなどのインフラ環境やソフトウェアを持たなくても、インターネットを通じてサービスを利用できる考え方)」と呼ばれる方法で利用するサービスの総称して、ECクラウド(ECサイトを構築・運用するためのクラウドサービス)と言います。クラウドECシステムは、ネットワーク上のEC事業には欠かせない存在です。
似て非なるものとして、ECパッケージというものがありますが、わかりやすく言えば、自分でサーバーを持って、サーバーにECシステムを導入し、管理・運用するものです。ECパッケージはコストが上がりやすいので、ECクラウドに比べるとやや旧式と言えるでしょうか。ただし、カートのカスタマイズなどは容易なため、パッケージを選択する方法もまだまだメジャーです。
2.サーバー
カートシステムと一体で提供している会社もありますが、サイトの規模が大きくなるにつれて、突発的な注文に対応するために、サーバーを別にしたいという会社もあるかと思います。どれくらいの注文数になりそうかなど、あらかじめECプラットフォーム提供元にも相談してみるといいでしょう。
3.受注管理システム
中規模以上のECサイト運用において、受注管理はシステム化が必須の業務領域になるかと思います。注文がストックされやすい連休明けの大量の注文に対して、効率よく対応するためには、人の力だけではいつか限界が来ます。
属人性の高い受注システムは、担当者に何かあったときに受注がストップしてしまうこともありえますので、ある程度の注文数を見越したサイトでは、ぜひ受注管理システムの導入を検討してみてください。
4.デザイン
ECサイトのデザインについては、ブランド、マーケティング、UI/UX、デバイスなど様々な視点を交えながら、予算を固めていきます。構成されるページとしては、以下などが挙げられるでしょう。
- トップページ(PC/SP)
- カテゴリページ
- 商品ページ
- フリーページ(特集ページ用)
- 買い物ステップ
- マイページ
また、ページ内で、カートボタン1つをとっても、画面のどこに配置するのかによってサイトの利便性は大きく変わります。ブランドのイメージを含めて検討が必要なので、妥協せず、よりいいものを店舗サイド、制作サイド意見を出し合って作っていきましょう。
5.コーディング
SEO対策に準拠した作りにしたり、サイト内検索をさせやすいサイトにしたり、ページ遷移で迷子にさせないなど、初回のサイトマップからコーディングの仕様は詰めておきたいですね。
流行りの動きを取り入れたいから最新のjqueryを入れてみたけどTOPページの表示に時間がかかりすぎて、全ページ表示までの離脱率が異様に高い、なんてことにさせないためにも表示面での最適化も怠らないようにしましょう。
6.対応デバイスの追加
PCだけでなく、スマホや携帯電話に対応させる場合、それぞれのデザインを考える必要があります。端末だけでなく、対応するOSやそのバージョンも検討する必要があります。どの端末に沿わせていく必要があるのか、予算と合わせてしっかりと話を詰めましょう。
今の世の中、スマホだけで商品が買えてしまう時代です。であればもちろん、最低限スマホに最適化させる必要がありますよね。
そのほか、ECサイト構築費用以外にも、コールセンター導入、物流の確保、商品やモデルを交えての撮影など、案外漏れていそうな部分も初回にしっかりと見据えて、予算に加えましょう。
スケジュール
ECサイトの運用開始時期を決定しましょう。構築するサイトの規模にもよりますが、どんなに最短でも最低3〜4ヶ月は必要です。無理のないスケジュールを作成しましょう。
サイトの完全公開日をゴールとし、システム開発や連携、基幹システムとの連携、決済システムとの連携、サイトのデザイン・コーディング、運用テストなどより具体的な事項の確認までをすべて含み、不具合がな状態にしてからの公開予定としてこそ、完璧なスケジュールと言えます。最初にざっくりとスケジュールを組むことさえできれば、タスクの洗い出しと可視化を行い、共有することで重大な確認事項の漏れなどを防ぐことができます。
またスケジュールの作成にあたっては、店舗サイド、制作サイド両方各個人の役割(担当者)と責任を明確にすることで、複数の会社間での認識のズレや作業の漏れなどを防ぐことができます。
要求定義(特に機能要求)
ECサイトは基本的にECプラットフォームの上で成り立ちます。ですので、ECサイトの多くの機能性やデザイン性などはこのECプラットフォーム自身の制限に制約されます。数多くのECサイトの失敗例は、このプラットフォームの選択ミスによるものが非常に大きいでしょう。良かれと思って決めてプラットフォームだったが故に、融通が利かず、結局再リニューアル、となっていては元も子もありません。
ECサイト構築手順において、ECプラットフォーム決定の前に、しっかりと
1.コンセプト定義
2.要求定義(特に機能要求)
を実施することが、何よりも重要です。
要は、どのようなECサイトを構築したいのか?またそれらの機能性はどうなのか?を決定してから、そのコンセプトや機能要求にあったECプラットフォームを決定しなければ、大きな失敗につながります。1.2.を怠ったままでは、6.などの構築(デザイン・コーディングなど)工程で、思っていたカスタマイズやデザインができない!といったパターンに陥ってしまいます。
前工程を疎かにして進むとどうなるのか
例えばGoogleが提唱しているSEOに最適とされるレスポンシブの導入を検討していたら蓋を開けてみたらレスポンシブではなくディレクトリを複数設けなくてはいけないタイプのECプラットフォームだった、としましょう。
一部仮にレスポンシブで強引に作り込んだとしてもそもそもレスポンシブに対応していないECプラットフォームでは、ユーザビリティ悪く、運用面においても意図しない方向になってしまうでしょう。結局、スポンシブを諦めなければいけないことになってしまいます。また、1.コンセプト定義をしっかりと決定せずに、デザインやサイト構築に入ると、デザイナーとEC担当者の意思疎通が図れません。
店舗サイドのEC担当者は「思ったデザインが出てこない・・・」制作サイドのデザイナーは「何が作りたいのかよくわからない・・・」といった声、痛いほどよく聞いております。
残念な結果に・・
結果、最初の思いとは全く異なる、目標のはっきりしない、衰退の一途を辿るしかないだけのECサイトが出来上がってしまうのです。また、2.要求定義(特に機能要求)をしっかりと決定せずに進行してしまうと、「実際にこの機能をつかってこうしたい」と思っても、ECプラットフォームで決定したプラットフォームの標準機能では実現できない場合もあります。
特に機能要求がしっかりと洗い出せない場合や、オープン後も機能追加要求が出てくる場合は、これらの独自機能追加対応できるクラウドサービスを選定しておくこともポイントとなります。そもそもECサイトはプラットフォームの上に成り立つ以上、その制約はプラットフォームの制限にあります。
だからこそ、ECサイト構築手順において、プラットフォーム決定前に、コンセプトや機能要求をしっかりと定義しておくことが重要なのです。
ECサイト構築手順で最も重要な工程は、制作作業そのものではない
この記事が、これから自社EC事業やEC店舗開設を検討される企業の担当者様やECサイト構築ははじめて、という制作会社のデザイナーや営業の方の参考になれば幸いです。高額な予算で作るECサイトです。絶対に失敗しない、させないECにするため、全力を尽くしてコンセプト定義、要求定義を固めましょう。