店舗運営していく上で、できるだけ無駄を省いて、効率よく運営したいと考えるのは、どんなビジネスオーナーでも共通の悩みだと思います。
Square(スクエア)を使っている方々にとって、決済手数料がどれくらいかかるかは、ビジネスの運営にとって非常に重要なポイントです。とはいえ、決済方法や条件によって手数料が変動するため、どの手数料が自分のビジネスに最適か、なかなか判断しづらい部分もあります。
本記事では、Squareの決済手数料の詳細をカテゴリ別に解説し、各決済手段ごとの手数料や、よりお得に利用する方法を紹介します。また、手数料を無料または割引にするキャンペーンについても詳しくお伝えします。
Squareで無駄なコストを削減したい方は、ぜひ参考にしてくださいね。
Square(スクエア)の決済手数料〜まるっと早見表
【Square(スクエア)決済手数料 総合早見表】
カテゴリ | 決済手段 | 手数料 | 補足/条件など |
---|---|---|---|
対面決済 | 主要クレカ(年間3,000万円未満) | 2.5%(※条件あり) | SMBアクセプタンスプログラム適用時 |
主要クレカ(年間3,000万円以上) | 3.25% | ||
その他決済(PayPay, d払い 等) | 3.25% | ||
オンライン決済 | オンラインビジネス(ネットショップ) | 3.3%(プレミアム)3.6%(フリー/プラス) | 本格的なネット販売に |
オンラインチェックアウト(リンク) | 3.6% | SNS, メールなどでの簡易販売 | |
サブスクリプション(定期課金) | 3.6% | 定期配送、月額課金サービスなど | |
ブラウザ決済 | 3.25%(PayPayなど)3.75% | 多様な決済手段を提供したい場合 | |
請求書 | 通常の請求書決済 | 3.25% | リンクからのクレカ決済 |
定期請求書(自動送信) | 3.75% | 定期的な送信+決済 | |
ギフトカード | 発行 | 0% | 発行自体は無料 |
チャージ(入金) | 2.5% | チャージ額に対して | |
eギフトカード購入(オンライン) | 2.9% | クレカ非提示 | |
eギフトカード購入(店舗) | 3.25% | 通常の対面決済として処理 | |
EC API | eコマースAPI経由の決済 | 3.6% | 自社サイトにSquare決済を導入する場合 |
対面決済の手数料(カードリーダー/手入力など)
Square(スクエア)の対面決済手数料は、年間のキャッシュレス決済金額によって変わります。
- 年間3,000万円未満なら、条件を満たせば主要クレカが2.5%、その他が3.25%。
- 年間3,000万円以上なら、すべて3.25%。
年間キャッシュレス決済金額 | 主要クレジットカード (Visa, Mastercard, JCB, AMEX, Diners, Discover) | その他の決済手段 (PayPay, d払い, RPay, suicaなど) | SMBアクセプタンスプログラム適用* |
---|---|---|---|
3,000万円未満 | 2.5% | 3.25% | 適用される可能性あり |
3,000万円以上 | 3.25% | 3.25% | – |
・日本政府が定める「中小企業」の定義に当てはまること
・上場企業や企業グループに属していないこと
・Visaを新規で受け付けること

もし、あなたのビジネスの年間キャッシュレス決済金額が3,000万円未満で、上記の条件を満たすようでしたら、主要なクレジットカード決済の手数料が2.5%になる可能性があります。
オンライン決済の手数料(ネットショップ/リンク決済/サブスク/ブラウザ決済)
Square(スクエア)のオンライン決済では、利用するサービスや決済方法によって手数料が異なります。大きく分けて、以下の4つのケースがあります。
オンライン決済方法 | 手数料 | 画像 |
---|---|---|
Squareオンラインビジネス(ネットショップ) | 3.3%(プレミアムプラン)3.6%(フリープラン, プラスプラン) | ![]() |
オンラインチェックアウト(決済リンク) | 3.6% | ![]() (*2) |
サブスクリプション(定期課金) | 3.6% | ![]() |
ブラウザ決済 | 3.25%(PayPayなど)3.75% | ![]() |
(*2)出典:Square リンク決済
(*3)出典:Square サブスクリプション
(*4)出典:Square ブラウザ決済
本格的にオンライン販売を行う予定があり、より低い手数料で利用したい場合は、ネットショップのプレミアムプランを検討する価値があります。
ただし、オンラインでどのような販売をしたいのかによって、選択するオンライン決済方法が変わってくると思います。
それぞれのオンライン販売方法がどのようなビジネスに向いているか、詳しく解説しますね!
1. Squareオンラインビジネス(ネットショップ)が向いているビジネス
本格的に商品をオンラインで販売したい、実店舗があるビジネスや幅広い商品を扱いたいビジネスに最適です。
実店舗の商品をオンラインでも販売することで、販路を拡大し、新しい顧客層にアプローチできます。実店舗とオンラインショップの在庫連携や、オンラインで購入した商品を実店舗で受け取れるようにするなど、顧客体験を向上させることも可能です。
商品点数が多くても、カテゴリ分けや検索機能などを活用して、顧客が目的の商品を見つけやすいように工夫できます。
2. オンラインチェックアウト(決済リンク)が向いているビジネス
特定の顧客に個別に決済を依頼したい場合や、手軽にオンライン決済を導入したい場合に便利です。
InstagramやFacebookなどのSNS、メールマガジンなどで商品を紹介し、決済リンクを貼ることで、直接購入につなげられます。
またイベントやワークショップの参加申し込みを受け付け、決済リンクを送ることで、スムーズに事前決済を完了できます。
3. サブスクリプション(定期課金)が向いているビジネス
継続的なサービスや商品を定期的に提供するビジネスに不可欠です。
ソフトウェア利用料、オンラインコンテンツ、会員制サービスなど、毎月決まった料金を徴収するビジネスモデルに最適です。
食品、飲料、化粧品、サプリメントなど、定期的に顧客に商品を届けたい場合にも利用できます。顧客は毎回注文する手間が省け、ビジネス側は安定した収益が見込めます。
4. ブラウザ決済が向いているビジネス
特定の決済サービスを導入したい場合や、多様な決済方法を提供したい場合に検討されます。
特定の決済サービスの利用者が多い層をターゲットにしている場合、その決済方法を導入することで、購入のハードルを下げることができます。
クレジットカード決済だけでなく、PayPayなどのオンライン決済サービスも提供することで、より多くの顧客のニーズに対応できます。
請求書の手数料
Square(スクエア)の請求書機能における決済手数料は、オンライン決済やSquare(スクエア)の決済端末を利用した決済と、手入力による決済または定期請求書の自動送信を利用した場合で異なります。
決済手段 | 手数料 | 画像 |
請求書によるオンライン決済 | 3.25% | ![]() |
定期請求書の自動送信による決済 | 3.75% |
お客様が請求書に記載されたリンクからオンラインでクレジットカード情報を入力して支払う場合は3.25%です。
定期請求書機能を利用して自動的に請求書を送信し、お客様がオンラインで決済する場合は手数料が3.75%と高くなるので注意です。
テンプレートを利用して簡単に請求書を作成し、メールやSMSなどでオンラインで送信できるので、郵送の手間や印刷コストを削減できますよ。
ギフトカード(eギフトカード・プラスチック製カード)決済の手数料
Square(スクエア)でのギフトカード発行には、手数料は発生しません。ただしギフトカードへ入金(チャージ)や、eギフトカード購入時のみ、手数料がかかります。
手数料 | 画像 | |
ギフトカードの発行 | 0% | |
入金(チャージ) | チャージされた合計金額の2.5% | ![]() |
eギフトカード購入(オンライン) | 2.9% | |
eギフトカード購入(店舗) | 3.25% |
物理的なギフトカードであろうと、デジタルeギフトカードであろうと、ギフトカードに金額をチャージする際には、チャージされた合計金額の2.5%の手数料がかかります。
顧客がオンライン上でクレジットカード決済でeギフトカードを購入する場合は、2.9%のクレジットカード非提示手数料がかかります。
一方、顧客が店舗にいて、あなたがSquare(スクエア)アプリを通じてeギフトカードをその場で販売するケースでは、通常のSquare(スクエア)の対面決済手数料である3.25%を支払う必要があります。
eギフトカードの販売方法によって手数料が異なる点を理解しておくことが重要です。ご自身のビジネスでどのようにeギフトカードを販売したいかによって、どちらの手数料が適用されるかを確認してくださいね。
eコマースAPIの手数料
自社ECサイトにSquare(スクエア)の決済を導入する場合、eコマースAPI経由の決済手数料が適用されます。
導入方法 | 手数料 | 画像 |
eコマースAPI経由 | 3.6% | ![]() |
APIを使った高度なカスタマイズにも対応しており、エンジニアのいる事業者にも人気です。
Squareの決済手数料を計算する方法
計算方法と手数料の算出例
手数料額(円)= 決済金額 × 手数料率
受取額(円)= 決済金額 − 手数料額
10,000円決済時における手数料が最もお得なのがどれなのか、決済手段別に算出しました。
カテゴリ | 決済手段 | 手数料率 | 手数料額(円) | 受取額(円) |
---|---|---|---|---|
対面決済 | 主要クレカ(3,000万円未満/条件適用) | 2.5% | 250円 | 9,750円 |
主要クレカ(3,000万円以上) | 3.25% | 325円 | 9,675円 | |
その他決済(PayPay, d払い等) | 3.25% | 325円 | 9,675円 | |
オンライン決済 | オンラインビジネス(プレミアム) | 3.3% | 330円 | 9,670円 |
オンラインビジネス(フリー/プラス) | 3.6% | 360円 | 9,640円 | |
オンラインチェックアウト(リンク) | 3.6% | 360円 | 9,640円 | |
サブスクリプション(定期課金) | 3.6% | 360円 | 9,640円 | |
ブラウザ決済(PayPayなど) | 3.25% | 325円 | 9,675円 | |
ブラウザ決済(その他) | 3.75% | 375円 | 9,625円 | |
請求書 | 請求書リンク決済 | 3.25% | 325円 | 9,675円 |
定期請求書(自動送信) | 3.75% | 375円 | 9,625円 | |
ギフトカード | チャージ(入金) | 2.5% | 250円 | 9,750円 |
eギフトカード購入(オンライン) | 2.9% | 290円 | 9,710円 | |
eギフトカード購入(店舗) | 3.25% | 325円 | 9,675円 | |
EC API | eコマースAPI決済 | 3.6% | 360円 | 9,640円 |
年間キャッシュレス決済金額3,000万円未満での主要クレカによる対面決済とギフトカードチャージが2.5%で一番お得だと判明しました。また、最も手数料が高いのはブラウザ決済と定期請求書で3.75%です。
例①:手数料率 3.75% の場合(定期請求書/一部ブラウザ決済)
手数料額 = 10,000円 × 3.75%
= 10,000円 × 0.0375
= 375円
受取額 = 10,000円 − 375円
= 9,625円
例②:手数料率 2.5% の場合(対面決済・主要クレカ 年間3,000万円未満 + SMB条件)
手数料額 = 10,000円 × 2.5%
= 10,000円 × 0.025
= 250円
受取額 = 10,000円 − 250円
= 9,750円
消費税は含まれる?
Square(スクエア)の決済手数料は非課税であり、消費税は含まれません。これは、手数料が消費税法上の非課税取引である「支払手段の譲渡」に該当するためです。
手数料率は税抜表示であり、別途消費税が加算されることはありません。
確定申告・経費処理での扱い
Square(スクエア)の決済手数料は消費税の課税対象外のため、仕入税額控除の対象にはなりません。確定申告や帳簿記帳においては、非課税取引として処理する必要があります。
会計ソフトを使用する場合、Square(スクエア)の決済手数料は以下のように処理されます。
- 勘定科目:「支払手数料」
- 税区分:「非課仕入」または「対象外」
具体的な操作方法は、使用している会計ソフトのヘルプセンターやサポートページをご参照ください。
Square(スクエア)の決済手数料に対する領収書の発行は行われていません。そのため、管理画面からCSV形式でダウンロードした取引明細や振込レポートを証憑として保管し、税務署からの問い合わせに備えると良いでしょう。
会計ソフトの導入を検討している方には、以下の記事を併せてご覧いただくと確定申告におすすめのアプリがわかります。
また、スマホで確定申告をする方法も紹介しています。
Squareの決済手数料を無料・割引にする方法
Square(スクエア)では現在、決済手数料が無料または割引になるキャンペーンを複数実施しています。
期間限定キャンペーンの最新情報
1. 知り合い紹介プログラム
- キャンペーン名:Squareの紹介プログラム(*1)
- 対象者:新規ユーザーと紹介者
- 特典内容:
- 新規ユーザー:アカウント開設から180日間、最大10万円分の決済手数料が無料
- 紹介者:同様に最大10万円分の決済手数料が無料
- または、Squareの決済端末を2,000円割引で購入可能
- 詳細:紹介リンクを通じてアカウントを作成し、初回決済を行うことで特典が適用されます。(*1)参考:Squareの紹介プログラム
2. 売上高3億円分の決済手数料山分けキャンペーン

- キャンペーン名:売上高3億円分の決済手数料山分けキャンペーン(*2)
- 対象者:キャンペーンページから新規アカウントを作成したユーザー
- 特典内容:総額3億円分の決済手数料を参加者で山分けし、後日クレジットとして付与
- 期間:2025年4月15日から、総決済額3億円に達するまで
- 詳細:キャンペーン期間中の決済額に応じて、後日クレジットが付与され、決済手数料と相殺されます。(*2)参考:売上高3億円分の決済手数料山分けキャンペーン
3. 決済手数料引き下げ(中小企業向け)
- 対象者:以下の条件を満たす中小企業
- 日本政府が定める「中小企業」の定義に該当
- 上場企業や企業グループに属していない
- 年間キャッシュレス決済金額が3,000万円未満
- 特典内容:主要クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、AMEX、Diners、Discover)の対面決済手数料が2.5%に引き下げ
- 開始日:VisaとMastercardは2024年11月1日から、その他のカードブランドは2025年1月16日から適用
資金調達や端末無料キャンペーンも活用可能
Square資金調達サービス

Square(スクエア)の資金調達サービスは、加盟店が将来のSquareでの売上の一部をSquareに譲渡する形で前払い資金を受け取る仕組みです。対象はSquare加盟店のうち、Squareから案内が届いた事業者に限られ(招待制)、個人事業主も利用可能です。
申し込みはすべてオンラインで完了し、事業計画書や決算書などの書類提出は不要です。審査は最短即日(最大3営業日以内)で行われ、承認されれば最短翌営業日には指定口座へ入金されます。調達可能額は15,000円~最大3,000万円(過去のSquare決済実績に応じて変動)です。

Square資金調達では「取引手数料とは別に一定割合を売上から差し引く」形で返済が進み、売上額の多い日には差し引き額が増え、売上がない日は差し引かれないためキャッシュフローを圧迫しにくい設計です。
償還期限にも制限はなく、決済額が達するまで自動返済が続く仕組みです。連帯保証人や担保も不要で、銀行融資が断られた事業者でも申し込めます。
決済端末の無料提供・割引キャンペーン
Squareはこれまで、期間限定で決済端末を無料または割引で提供するキャンペーンを実施してきました。
- 2019年4月〜: 新型Squareリーダー(NFC対応、第2世代)を対象に、2019年4月1日以降に申し込んだ事業者へ無償提供が行われました。参考:三井住友カードとSquare、全国の中小事業者のキャッシュレス促進で提携強化
- 2020年4月1日~7月4日(Square×アメックス共催キャンペーン): 新規登録した事業者が90日以内にカード決済を開始すると、通常¥7,980のSquare Readerと¥2,000の専用ドックを無料でプレゼントするキャンペーンがありました。参考:無料で最新決済端末と専用ドックを手に入れよう
- 2024年2月1日~2月14日(Square ターミナル × Square スタンド 20%割引キャンペーン): 1事業者につき最大3台まで、通常価格から20%割引になるキャンペーンがありました。参考:決済端末割引キャンペーン参加規約
Squareに申し込む前に、決済端末の無料または割引キャンペーンが実施されていないか確認し、無駄なく活用しましょう。
Squareのその他の利用料・隠れコストは?
Squareはシンプルで透明性の高い料金体系を特徴としており、隠れコストは存在しません。
振込手数料など全て無料
Squareの基本的な料金体系は次のとおりとなっていますが、全て無料とされています。
- 月額手数料:無料
- 振込手数料:無料
- Square POSレジアプリのダウンロード:無料
- 払い戻し:無料
- チャージバック管理:無料
- アカウントの無効化:無料
これらの情報は、Square公式サイトの「Squareの手数料についてさらに詳しく」ページで確認できます。
解約時の注意点
解約の際は、Squareからの振込が完了しているか確認してください。未振込の残高がある場合、アカウントの無効化ができません。なお、アカウントを維持しておくことで、販売履歴や顧客リストデータを無料で閲覧できます。
【解約手順】
- Square公式サイトにログイン
- アカウント設定から「アカウントを無効にする」を選択
- 確認事項をチェックし、手続き完了
解約手続きはオンラインで完結し、1分程度で完了します。
Squareの導入手順と審査の流れ【最短1営業日】
申し込みから利用開始まで
【申込手順】
- Square公式サイトの作成
- 事業情報の登録
- 代表者情報の入力
- 銀行口座の登録
- 審査の実施
- 決済端末の購入(必要に応じて)
- 決済の開始
Squareを導入するには、まずオンラインで無料のアカウントを作成することから始まります。公式サイトでアカウント登録を行い、事業者としての基本情報(業種や店舗所在地、電話番号など)と、代表者の個人情報(氏名・生年月日・連絡先など)を入力します。
次に、売上の振込先となる銀行口座情報を登録します。この情報をもとにSquareが審査を行い、問題がなければ数日以内に審査が完了します。審査通過後、すぐに決済の受付が可能になります。
もし対面でのクレジットカード決済を導入したい場合は、SquareリーダーやSquareターミナルなどの専用決済端末を購入して接続する必要があります。
導入時に必要なもの一覧
導入にあたっては、次のような準備が必要です。
- インターネットに接続できる環境(Wi-Fiまたはモバイル回線)
- 対応するスマートフォンやタブレット、またはSquareの専用端末
- Squareアカウントと審査完了済みの状態
- (対面決済の場合)Squareの決済端末
店舗のインターネット回線の契約でお悩みの方は、以下の記事でどの回線がお得なのかを比較できます。
【Q&A】Squareの手数料に関するよくある質問
最後に、Squareの手数料に関するよくある質問3つにお答えします。
- 手数料の上乗せ請求は可能?
-
Squareでは、決済手数料をお客様に「上乗せして請求する」ことは可能ですが、日本の法律(特定商取引法や消費者契約法など)やクレジットカード会社のガイドラインでは、手数料の上乗せを明示しないこと、または商品価格に含める形で請求することが推奨されています。
実際に手数料をお客様に転嫁したい場合は、「商品価格にあらかじめ手数料を含めた価格設定」にするのが一般的です。
- 手数料の明細を確認するには?
-
quareでは、各決済にかかった手数料の詳細は管理画面から確認できます。
- メニューから「取引」や「売上」を選択
- 各取引をクリックすると、支払金額・手数料・入金額の内訳が表示
- 必要に応じてCSVやPDF形式でエクスポートも可能
取引単位で明細が表示されるため、経理や帳簿管理にも役立ちます。
- 毎月の手数料合計はどこで見られる?
-
単位の手数料合計は、Squareダッシュボードの「レポート」機能で確認できます。
- Squareダッシュボードにログイン
- メニューから「レポート」>「売上レポート」を選択
- 「月ごと」など希望の期間でフィルタを設定
- 売上総額・手数料総額・入金額のサマリーが確認可能
月ごとの推移を確認したい場合や、確定申告・経費計上の際にも便利です。
まとめ
本記事では、店舗運営者向けにSquare(スクエア)の決済手数料、計算方法や無料・割引にする方法について解説しました。
まずはSquareの無料アカウントを開設し、キャンペーン情報を確認して、賢くキャッシュレス決済を導入しましょう!
コメント