近年、世界中から注目を集めるメタバースやWeb3.0(ウェブスリー)。多くの企業が参入を発表するなどメディアやニュースで毎日のように目にするほどの盛り上がりを見せています。
一方で、「聞いたことはあるけど、両者の意味や関係性までは分からない」という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、メタバースとWeb3.0、そしてNFTとの関係性を事例とともにわかりやすく紹介します。
本記事を読めば、メタバースとWeb3.0、NFTの関係性をしっかりと理解できると思いますので、ぜひ最後までご一読ください。
Web3.0とは?

Web3.0とは、ブロックチェーン技術(ネットワーク上で直接端末同士を接続することで、ユーザー同士のやり取りを可能にする技術)を軸にして作られているインターネット環境を意味します。
その意味を理解するには、インターネットの進歩の歴史を見ていく必要がありますので、ここでは1990年代に登場したWeb1.0とそれに続いて2000年代に使われるようになったWeb2.0を説明し、Web3.0とはどういうものかをより詳しく説明することにします。
Web1.0(ホームページ時代)
Web1.0は別名「一方向性の時代」とも言われており、インターネットがまだ片道切符であり、閲覧できる情報は作成者によってのみ管理されていた時代です。
この時代は、様々な検索エンジンが出始めた頃で、発信者から受信者に対して情報が一方通行で流されていました。
Web2.0(SNS時代)
2000年代はWeb2.0の時代と呼ばれています。この時代では多くのSNSが登場しており、情報が一方通行で流されていた時代から、様々な人と双方向の情報のやり取りができるようになりました。
Web3.0(分散型インターネットの時代)
この通り、Web2.0時代の一端の巨大企業に情報が集中することを解消するため、最近になって広く知れ渡るようになったのが、分散型のインターネット環境と呼ばれるようになったWeb3.0です。
Web3.0では、ブロックチェーン技術を活用することで、管理者が存在しない状態でもやり取りが行えることから、Web3.0は注目されています。
Web2.0の場合、「個人のデータが企業に一括されているため、情報焼失、漏洩のリスクが高まる」ことがあります。
そのため、集められたサーバーにより、サーバーダウンしてしまうとシステム全体も止まってしまいます。
これは「単一障害点」とも呼ばれており、サービスを管理・提供しているのが企業に集中していることが原因として挙げられています。
Web3.0ではこれらの問題点が解決されます。
また、管理者が提供するプラットフォームでやり取りをする場合、販売側が得られる収益が減るため、価格を高く設定しなければならない注意点があります。
Web3.0が普及するようになれば、管理者へ手数料を払う必要のない有料コンテンツの提供が可能になります。
そのため、コンテンツの価格が下がり、購入者が負担する金額が減ると考えられます。
メタバースとは?

Web3.0について理解が深められたところで、メタバースについても解説します。
メタバースとは仮想空間の1つです。
メタバースでは、自分が作成したアバターがインターネット上で活動でき、メタバース内では、アバター同士で遊ぶ事やミーティングが可能です。
VR(バーチャルリアリティ)は仮想空間にアクセスするための機器が必要になりますが、メタバースはVR対応の機器がなくても利用できるため、VRよりもお手軽といえるでしょう。
メタバースの概要
メタバースとは「ネット内に作り出された3Dの仮想空間」です。
“超える” という意味のメタ(meta)と”宇宙” を表すユニバース(universe)の複合語が”もう一つの宇宙” という意味を持つメタバース(Metaverse)という言葉が生まれました。
言葉の意味だけではイメージがつきにくいかもしれませんが、例えば個性豊かな動物たちが暮らす村で ”あなた自身” が生活していく任天堂の大人気ゲーム「あつまれどうぶつの森」や、全世界で1億4千万人以上がプレイするモンスターゲーム「Minecraft(マインクラフト)」といったゲームも、3Dの仮想空間になるのでメタバースの一種です。
メタバースが注目を浴びる理由
近年、「メタバース」というワードがSNSだけでなく、テレビのニュースでも取り上げられる機会が増えています。その中でも、2021年10月28日にはみなさんに馴染み深いFacebookが社名を「Meta(メタ)」に変更したことが話題となり、「メタバース」に注目する一つのきっかけとなりました。
Web3.0の代表であるメタバースとNFTの関係性

Web3.0の代表例であるメタバースの話題が出るたび後ろについてくる言葉に、「NFT」があります。
NFTは「デジタル所有権」とたとえられることもあり、ネット上でデジタルデータは複製できるので、アイテムやグッズに価値や値打ちを持たせることが難しいとされてきました。
そこで、ブロックチェーン技術を利用して、デジタルデータに希少性を与える技術がNFTです。
これからの時代メタバースとNFTの技術が合わさる見込みがありますが、現在ではメタバースとNFTは異なる物であり、「相性がいいかもしれない」という認識だけで同じ物とされていることがあります。
Web3.0にあたるメタバースの今後の課題

メタバースは一見すると希望に満ち溢れている世界であるかのように見えるかもしれません。しかし、解決しなければならない課題があります。
ハード面をより一層強化する
Web3.0におけるメタバースの活用が普及するためには、ハード面の強化が必ずと言っていいほど要求されます。具体的には描写スペックの向上とVR機器の小型軽量化です。
バーチャルの世界では、高速通信ができ高画質で仮想空間を描くことのできる機器スペックが今後、より高いレベルで必要とされるようになります。また、たくさんの時間を費やすためには、より没入でき表現が豊かな機器も必要となります。
今のVR機器を装着し続けるには、大きさ、重さともに改良する必要があります。
魅力的なコンテンツの充実化
メタバースを普及させる為にはハードウェアの進化ではなく、コンテンツの充実化も不可欠です。実は、この分野において日本は非常に躍進する可能性があります。なぜなら、日本は世界で突出した「コンテンツ大国」である為です。
日本には漫画家やアニメなど面白いコンテンツを作ることのできる多くのクリエイターがおり、クリエイターをリスペクトする文化も存在します。加えて、ファイナルファンタジーやスーパーマリオ、ドラえもんなどの世界的な知名度と評価が高い作品の権利を持っているのが強みです。
これらは今後、メタバース市場が大きくなっていく中で一歩突き出た強みであります。
Web3.0が社会に与える影響

Web3.0が社会に与える影響は様々なものがありますが、その中でも大きいものを2つご紹介します。
物の所有と引き換えにデータや情報の重みが大きくなる
メタバースは仮想空間になりますので、そこでは現実世界にあるようなモノは意味が成さなくなくなります。お金の代わりにメタバースで取引するために大事になってくるのが仮想通貨になりますが、これは物理的ではなく、あくまで管理されているデータに過ぎません。
上記のようにメタバースは、物理的なモノではなくデータや情報が重要な価値を持つようになります。
時間の概念が変わる
メタバース内であれば世界中の人々とリアルタイムでコミュニケーションが取れるようになるので、時差は無意味なものになります。
わざわざ出かけなくても海外などの人々に簡単にやり取りできるほか、メタバース内で旅行などもできるようになるため、移動することもそれほど意識しなくてよくなる可能性があります。
そのため、Web3.0が本格的に使用されるようになる際は、世界の人々がより近い存在として感じられるようになります。AI技術の進歩によって自動翻訳ができるようになれば、「いつでも」、「どこでも」、「誰とでも」繋がる時代が来るようになります。
Web3.0とメタバースによって世界は大きく変化する

仮想空間と聞くと幻想のように感じられるかもしれませんが、Web3.0とメタバース時代が来ることによって、現実のものになりつつあります。
Web3.0においては、メタバース上であらゆるデータや情報の交信ができるようになりますし、NFT保有者やDAO参加者のみが交流するメタバース空間を構築することもできます。それによって私たちの暮らしも大きく変化することが予想されるでしょう。時代の流れに取り残されないためにも、今後もメタバースの動きには注目しましょう。