YouTube広告の単価を解説!費用対効果を得る運用のコツは?

YouTube広告の単価を解説!費用対効果を得る運用のコツは?

YouTube広告は、商品やサービスの認知度を高めたい、売上を伸ばしたい、ウェブサイトへのアクセスを増やしたいなど、マーケティングの手段として効果的です。

しかし、YouTube広告の費用は、広告の種類やターゲティング、入札戦略などによって異なります。そのため、単価相場を理解しておくことが重要です。

そこで本記事では、YouTube広告の単価相場や費用が決まる仕組み、運用のコツについて解説します。

>>広告について
相談する

目次

YouTube広告の活用がおすすめな理由とは?

YouTubeのロゴマーク

YouTube広告は、世界最大の動画配信プラットフォームであるYouTubeに表示される広告のことで、膨大なユーザーに配信できるリーチ力の高さが魅力です。

また、YouTube広告は、動画を活用した広告であるため、視覚的・聴覚的に訴求力があります。そのため、商品やサービスの認知度を高めたい場合に効果的です。

YouTube広告の種類

YouTube広告は、配信目的に合わせて6種類の中から選択ができます。

YouTube広告の種類特徴
ディスカバリー広告動画の検索画面に表示される広告
インストリーム広告動画の再生前後、または再生中に表示される広告
バンパー広告動画の再生前後、または再生中に表示される広告
アウトストリーム広告Google広告と連携しているWebサイトやアプリで配信される広告
マストヘッド広告YouTubeのホーム画面最上部に表示される広告

YouTube広告にはこのように種類があり、それぞれに特徴があります。

広告の目的やターゲットに適した種類を選ぶことで、より効果的な広告を配信できるでしょう。

そのため、YouTube広告の種類と特徴を理解しておくことが、費用対効果を得るために重要です。

YouTube広告と他のWeb広告との違い

そもそも、YouTube広告は他のWeb広告とどのような違いがあるのでしょうか?その大きな違いは、課金形態にあります。

まず、Web広告の課金形態は、以下の7種類です。

課金形態特徴
クリック課金(CPC)広告がクリックされた場合にのみ課金される方式。
視聴課金(CPV)動画広告が1回再生された場合に課金される方式。
インプレッション課金(CPM)広告が1,000回表示された場合に課金される方式。
エンゲージメント課金(CPE)広告とユーザーの間で何らかのアクションが発生した場合に課金される方式。
成果報酬課金(PPA)広告の成果(コンバージョン)が発生した場合に課金される方式。
掲載期間保証型課金(CPD)広告を一定期間掲載した場合に課金される方式。
配信数型課金広告を一定数配信した場合に課金される方式。

クリック課金型の広告は、広告を表示、掲載するだけでは料金の発生はせず0円のため、費用対効果の高い課金方式として人気があります。

検索エンジン(Google、Yahoo!)やWebサイトに表示されるリスティング広告も、クリック課金型の広告です。

YouTube広告が他のWeb広告と異なる点は、課金方式が広告の種類に応じて様々であることです。

広告の種類やターゲティングによって、費用を調整できます。詳しくみていきましょう。

YouTube広告の課金方式は3種類

テーブルの上にある電卓

YouTube広告は、広告の種類に応じて3つの課金方式があります。

課金方式は後から選択できるものではなく、YouTube広告の種類によって既に決まっているため、把握しておくことが重要です。

CPC:クリック課金

CPC(Cost Per Click)とは、クリック課金の略で、広告がクリックされるたびに費用が発生する課金方式です。

CPC広告は、主にリスティング広告やディスプレイ広告で採用されています。CPCの計算式は、以下のとおりです。

CPC = 広告費 ÷ クリック数

たとえば、1万円の広告費で100回クリックされた場合、CPCは10円となります。

メリットデメリット
  • クリックされた分だけ費用が発生するため、無駄な広告費を抑えられる
  • クリック数を上げることで、費用対効果を向上させられる
  • クリック率が低いと、費用対効果が悪化する
  • クリック率を高めるためには、効果的な広告を制作する必要がある

CPV:視聴課金

CPV(Cost Per View)とは、視聴課金の略で、広告が1回再生されるたびに費用が発生する課金方式です。

CPV広告は、主にYouTube広告で採用されています。CPVの計算式は、以下のとおりです。

CPV = 広告費 ÷ 再生回数

たとえば、1万円の広告費で100回再生された場合、CPVは10円となります。

メリットデメリット
  • 広告が再生された分だけ費用が発生するため、無駄な広告費を抑えられる
  • 再生回数を上げることで、費用対効果を向上させられる
  • 再生率が低いと、費用対効果が悪化する
  • 再生率を高めるためには、効果的な広告を制作する必要がある

CPM:インプレッション課金

CPM(Cost Per Mille)とは、インプレッション課金の略で、広告が1,000回表示されるたびに費用が発生する課金方式です。

CPM広告は、主にディスプレイ広告や動画広告で採用されています。CPMの計算式は、以下のとおりです。

CPM = 広告費 ÷ インプレッション数

たとえば、1万円の広告費で10万回表示された場合、CPMは10円となります。

メリットデメリット
  • 広告が表示された分だけ費用が発生するため、無駄な広告費を抑えられる
  • インプレッション数を上げることで、費用対効果を向上させられる
  • クリック率や視聴率が低いと、費用対効果が悪化する
  • クリック率や視聴率を高めるためには、効果的な広告を制作する必要がある

YouTube広告のクリック単価(CPC)を解説

CPCと書かれた四角いボックス

クリック課金の広告でかかる費用のことを、クリック単価(CPC)といいます。クリック型課金方式のYouTube広告は、インストリーム広告が該当します。

クリック単価は、広告主が払う費用のひとつであるため、できるだけ安く抑えたいところです。

クリック単価について詳しくみていきましょう。

YouTube広告のクリック単価を他のSNS広告と比較

YouTube広告と他のSNS広告のクリック単価の平均値は、以下のとおりです。

  • YouTubu広告:50~150円
  • Facebook広告:50~300円
  • Instagram広告:40~100円
  • X広告:24~200円
  • TikTok広告:30~100円
  • LINE広告:40~150円

広告の種類によって、クリック単価の平均値が異なることがわかります。

また、クリック単価の平均値は、広告のジャンルによっても大きく異なります

YouTube広告のクリック単価をジャンル別で比較

YouTube広告の競争率の高いジャンルは、クリック単価が高くなります

以下は、主なジャンルのクリック単価の目安です。

  • エンターテイメント: 20円~100円
  • ゲーム: 30円~200円
  • 美容・ファッション: 20円~100円
  • 教育: 10円~50円
  • ビジネス・金融: 50円~300円
  • テクノロジー: 50円~300円
  • 自動車: 50円~300円
  • 旅行: 30円~200円
  • 不動産: 50円~300円
  • ヘルスケア: 50円~300円

このように、クリック単価の平均値は、広告の媒体やジャンルに応じて異なることがわかります。

YouTube広告のクリック率(CTR)を解説

CTRと書かれた四角いボックス

クリック率(CTR) は、広告の表示回数に対してクリックされた回数の割合を示す指標です。クリック単価と同様に、クリック率も非常に重要です。

クリック率が高いほど、多くの人に広告に興味を持ってもらい、クリックしてもらえていることになります。

クリック率は、以下の計算式で求められます。

クリック率 = クリック回数 ÷ 動画広告が表示された回数 × 100

YouTube広告のクリック率について、詳しくみていきましょう。

YouTube広告のクリック率を他のSNS広告と比較

YouTube広告のクリック率は、他のSNS広告と比較すると高い傾向があります。

  • YouTube広告: 0.2~0.5%
  • Facebook広告: 0.9%
  • Instagram広告: 0.5~1.0%
  • Twitter広告: 0.1~0.3%
  • LinkedIn広告: 0.05~0.1%

YouTube広告はバナー広告よりもクリック率が高い

YouTube広告は動画広告のため、静止画であるバナー広告よりも視覚と聴覚に訴えられ、クリック率が高いことがメリットです。

  • 動画広告: 0.4%
  • バナー広告: 0.11%

また、YouTubeは、世界最大の動画共有プラットフォームであり、多くのユーザーにリーチできます。
そのため、他のSNS広告やバナー広告と比較すると、クリック率の平均値が高いという結果になるのです。

ただし、クリック率の平均値は、あくまで参考値として捉えることが重要です。

YouTube広告の単価が決まる仕組みとは?

手の上にあるお金のマーク

YouTube広告は、Google広告で管理や運用が行われています。

YouTube広告は、広告主がいくらまで払うかを決めた金額(上限入札単価)と、Googleのアルゴリズムが決めた広告の価値(品質スコア)で、広告の掲載順位と単価が決まります

通常の広告は、上限入札単価を高く設定すればするほど、広告の掲載順位は上位になり、より多くのユーザーに広告が表示される可能性が高くなります。

しかし、Google広告の管轄であるYouTube広告は、品質スコアも広告の掲載順位と単価に深く関与しているため、単に入札単価を高く設定するだけでは、費用がかさむだけとなるため注意が必要です。

入札単価

入札単価は、広告主が1回の広告表示にいくらまで支払うかを設定できる金額です。

入札単価を高く設定すれば、より上位に広告を掲載できます。しかし、入札単価を高く設定しても、クリックされなければ費用は発生しません。

クリック単価(CPC)と入札単価(Max CPC)は、どちらも広告主が支払う金額を表す指標ですが、意味合いが異なります。

クリック単価(CPC)広告がクリックされたときに広告主が支払う金額です。広告の品質スコアや競合状況によって変動しますが、広告主が設定した入札単価を下回ることはありません。
入札単価(Max CPC)広告主が1回の広告表示にいくらまで支払うかを設定できる金額です。広告の品質スコアや競合状況によって、実際に支払うクリック単価は変動します。

品質スコア

品質スコアは、1〜10までの数値で表される指標です。このスコアは、キーワードに対する広告の品質を評価しており、スコアが高いほど広告の品質が高いことを意味します。

品質スコアは、以下の3つの要素に基づいて算出されます。

  • 推定クリック率: ユーザーが広告をクリックする可能性の高さ
  • 広告の関連性: キーワードと広告の関連性の高さ
  • ランディングページの利便性: ユーザーにとってランディングページがどれだけ使いやすく、役立つものであるか

品質スコアは、広告の掲載順位やクリック単価に影響を与えます。

つまり、品質スコアが高いほど、広告が上位に表示され、より少ない費用でクリックを獲得できる可能性が高くなります

YouTube広告の費用対効果を得る!分析ポイント

レベルアップと書かれた紙

YouTube広告は、動画広告の代表的なプラットフォームとして、多くの企業が利用しています。

費用対効果を最大限に発揮するためには、広告効果を分析し、改善していくことが重要です。

YouTube広告の費用対効果を上げるための分析ポイントを3つ紹介します。

広告視聴単価(CPV)を活用する

広告視聴単価(CPV)は、1回の動画広告視聴にかかる費用を表します。広告の競争力と改善の必要性を示す指標です。

広告主は、動画が視聴されるたびにCPVを支払います。

CPV = 総費用 / 視聴回数

広告視聴単価(CPV)原因改善策
上昇する場合
  • クリエイティブが飽きられてきた
  • オークション競争が激化している
  • クリエイティブを刷新する
  • ターゲティングを見直す
  • 入札戦略を調整する
低下する場合
  • 競合する広告が少ない
  • ユーザーの興味関心が低い
  • ターゲティングを絞り込む
  • クリエイティブを改善する
  • 入札戦略を見直す

広告視聴単価はターゲットに適切な広告を配信するための指標となります。

定期的に分析し、他の指標と合わせて総合的に判断していきましょう。

広告の質を最も表す視聴率を活用する

視聴率は、動画広告の質を最もよく表す指標です。視聴率の高い広告は、オークションで有利になり、広告を運用するコストも低くなります。

視聴率が低い場合は、以下の点を見直してみましょう。

広告クリエイティブの向上
  • 興味を引くサムネイル
  • 最初5秒で視聴者を惹きつける
  • 視聴者のニーズに合った内容
  • 高品質な動画
  • PC、スマホなど様々なデバイスに対応したアスペクト比の設定
  • ナレーション機能の活用
的確なターゲティング
  • 年齢、性別、子どもの有無など
  • 興味関心
  • 購入意向やライフイベント
  • 視聴デバイス
  • 視聴実績
  • キーワード、トピック
  • 地域
広告の表示場所選定
  • チャンネル
  • 動画
  • サイト

YouTube広告の管理画面では、広告ごとの視聴率を確認できます。また、視聴率を属性ごとに比較できます。

視聴率を効果的に活用し、広告効果を最大限に高めましょう。

動画リマーケティングを活用する

動画リマーケティングは、YouTubeチャンネル上でのユーザー行動に基づいて、広告配信を行うツールです。Google広告の機能の一つであり、YouTube広告で効果的に活用できます。

具体的には、以下のようなことが可能です。

  • 動画を視聴したユーザーに対して、商品ページへの誘導広告
  • チャンネル登録したユーザーに対して、関連商品の紹介広告
  • 高評価を付けたユーザーに対して、新商品の告知広告

このように、動画リマーケティングを活用することで、興味関心の高いユーザーに効率的に広告を配信でき、費用対効果の向上やコンバージョン率の向上が期待できます

さらに、動画リマーケティングは、再訪促進や新規顧客獲得、ブランド認知度向上など、さまざまな目的に活用できます。

動画リマーケティングは、YouTube広告で効果的な成果を上げるために、非常に有効なツールです。ぜひ動画リマーケティングを活用して、広告効果を最大限に高めてください。

YouTube広告の単価が高い?原因と対策

チェックとトライと書かれた紙

YouTube広告の単価が高騰してしまう原因はいくつか考えられますが、特に以下の3つが挙げられます。

単価を下げながら効果的な広告運用を実現するために、原因に対する対策を実施することが重要です。

競合の増加

同じターゲティングで広告を出稿する競合が増えると、入札競争が激化し、CPCが高騰する可能性があります。

以下のような対策を実施しましょう。

  • ターゲティングを絞り込む
  • 広告の品質を向上させる
  • 入札戦略を見直す

キーワードの選定ミス

競争率の高いキーワードや、ターゲット層と関連性の低いキーワードを選択してしまうと、CPCが高騰する可能性があります。

以下のような対策を実施しましょう。

  • 競合の少ないキーワードを選定する
  • キーワードの関連性を高める
  • ネガティブキーワードを活用する

広告の品質が低い

広告のタイトルやサムネイル、説明文などが魅力的でないと、ユーザーのクリック率が低くなり、結果的にCPCが高騰する可能性があります。

以下のような対策を実施しましょう。

  • 広告クリエイティブを改善する
  • ターゲット層に合わせた広告を作る
  • A/Bテストを実施する

YouTube広告の運用は代理店に依頼するべき?

スーツを着たサラリーマンの男性

多くの企業にとって、YouTube広告は重要なマーケティングツールとなっています。

しかし、効果的な運用には専門知識と経験が必要であり、多くの時間とコストがかかります。

そのような場合に、検討したいのが広告代理店への依頼です。

初めての広告運用は代理店への依頼がおすすめ

社内でYouTubu広告の運用経験がない場合、広告代理店に依頼することをおすすめします。

広告代理店に依頼することで、代理店は過去の経験に基づいて、効果的な広告配信を行うため、失敗のリスクを軽減できます

また、代理店と連携することで、広告運用のノウハウを自社に蓄積できます

さらに、初めて運用する場合、想定より時間がかかってしまうことが多いため、代理店のサポートを受けることで、広告効果が十分に出る前に中断せざるを得ないといったリスクを下げることもできます。

YouTube広告の運用実績がある代理店を選びましょう

YouTube広告を代理店に依頼する際、運用実績の確認は非常に重要です。

理由としては、以下の点が挙げられます。

  • 経験とノウハウ: 実績のある代理店は、YouTube広告の運用に関する豊富な経験とノウハウを持っているため、効果的な広告配信を行えます。
  • 成果の期待: 実績のある代理店は、過去の成果に基づいて、具体的な成果を期待できます。
  • 安心感: 実績のある代理店は、信頼できるパートナーとして、安心して広告運用を任せられます。

また、最適な代理店を選ぶために、複数の代理店から見積もりを取ることやコミュニケーションがスムーズに行えるかどうかを確認しておきましょう。

YouTube広告は単価の理解が成功のポイント

YouTube広告は、広告の種類やターゲティング、入札戦略などによって、単価が大きく異なります。

そのため、単価相場を理解した上で、効果的な運用を行うことが費用対効果を得るためのポイントです。本記事を参考に、成功への第一歩を踏み出しましょう。

>>広告について
相談する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

B!netは、インターネット回線や金融情報を専門に発信するメディアサイトです。運営するBigmac株式会社は、デジタルマーケティングの企業として、正確かつ信頼性の高い情報提供を心がけています。
グループ会社のThink株式会社は、6年以上「わたしのネット」でネット回線情報を発信しており、その経験を活かして、B!netでも専門的な情報をお届けします。
最新のデータと独自の視点で、読者に役立つ情報を発信します。

目次